

長野県・信州伊那自動車教習所は、特に女性に評判が高いと、卒業生からの口コミがたくさん寄せられています。
充実した設備が自慢のシングルルーム、専任のシェフが作る料理などなど人気の理由を実際に体験レポートしていただきました。
これから合宿免許に参加を検討している皆さんは、是非ご覧いただき参考にしてみてはいかがでしょうか?
また、もうすぐご入校予定の方は、信州伊那自動車教習所での合宿生活シュミレーションとしてご覧いただくこともおもしろいかと思います。

信州伊那自動車教習所 11日目
方向指示器のタイミング。
朝8:00 朝ごはん。
その後、友達とちょっぴり真面目トークをしちゃいました。
それから部屋に戻り、昨日はくたびれ過ぎて、そのまま寝てしまったのでお風呂へ。
洗濯機を回してから、教習準備。
10:40? 技能教習。
路上を走っていると、方向指示器を出すタイミングがなかなかつかめず、戻す事も忘れてしまいます。
そしてエンスト…。
けれど、スピードには大分慣れてきたような気がします。
次の授業は14:40?。それまでは皆で卓球をしたりお話をしたりしてお昼ご飯も食べました。
今日のお昼ご飯はなんとお寿司!!
にぎりとちらしが選べ、私はちらし寿司にしました。
はあー。すごい幸せ。おいしかったぁ☆
14:40? 学科。
「車に働く自然の力と運転」を学びました。
人を乗せると車が重くなり、スピードが速ければ速いほど、衝撃力や遠心力が大きくなる事を勉強しました。
15:40? 技能教習。
またしても方向指示器の出し忘れや、戻し忘れをしてしまいました。
しっかりしなくちゃ!!
16:50? 学科
「特徴的な事故と事故の悲惨さ」について学びました。
16時?20時頃に事故が多い事や、免許を取って1年未満の人が事故を起こしやすい事を知りました。
自分も免許を取ってその内の一人にならない様に気をつけなければ!!
授業の中で教官の知っている悲惨な事故のお話もしてくださったのですが、結構リアルで身がひきしまりました。絶対に事故は起こさないぞ!
17:50? 技能教習。
夜間の路上教習です。
前の時間で事故の恐ろしさを学んだばかりなので、充分に気をつけて…。それに外は真っ暗。
この時間担当してくださった教官は、第一段階で一番よくお世話になった、めちゃくちゃ紳士でとても優しい教官でした。真っ暗な道を必死になりながら、ギアを変えて走っていたら、「うーん。速度も出るようになったじゃないですか。」と、嬉しいお言葉。
そしてやっぱり方向指示器に苦戦…。
けれどとても丁寧に教えてくれました。
簡単な事なのだけれど、あっちもこっちもそっちもで、いっぱいいっぱいになってしまいます。
明日こそはマスターするぞ!!
授業は終わり、皆でご飯を食べに行きました。
今日はしゃぶしゃぶ!!
今日は一日通して豪華な食事でした!
皆の連帯感も増すばかり。
夜空を見上げるととてもキレイな☆☆星空☆☆
空気が澄んでる信州だからこんなにキレイにみえるのかなぁ。
しばらく見つづけちゃいました。昼の雲の影が映る山も良いけどやっぱり星もいいなぁ。

お昼はお寿司、晩ご飯はしゃぶしゃぶ!豪華ですね?。羨ましい限りです。
日中は教習でがんばっている教習生の皆さんへの、教習所からの心づくしですね。
うさこさんの体験記を読んでいると、教習では、運転技術やルールだけではなく、交通社会において大切なことをたくさん学んでいることがよくわかります。
卒業しても、この澄んだ伊那の空の美しい星を思い出すたびに、教習で学んだ大切な事を思い出してくださいね。



うさこさん/ 東京都在住27才
信州伊那自動車教習所


